映画

「THE有頂天ホテル」を見る

「THE有頂天ホテル」を見る。
私は好きだったなあ。

舞台監督とホテルの副支配人の間。
清新な新進政治家と悪代官の間。
できることじゃなく、やりたいことをやる、と
決意するまでの間。
一見かなり離れているけれど、
気がつけば裏表にあるA点とB点の間を
移動する人々の思いが重なりあって、
大晦日と新年の間を疾走していくような映画。
舞台劇のように大げさな身振り、
紋切り型の表現も私は嫌いじゃない、けど
この映画がたのしめるかどうかはそこにかかっている。
なんでかな?
(どうして三谷さんはこの方法を取り入れたのか、
 どうして紋切り型の表現には好き嫌いがあるのか)
と考えてみた。

人生において一番大切なものは何か。
と訊かれたら、私はためらいなく「時間」と答える。
時間の区切りが持つ物事を収束させる力や
時間の流れが持つ物事を変化させる力を
目で見ることができたら、
どんなに人生はわかりやすくなるだろう。
たとえば大晦日と新年の間には実際のところ、何もない。
それでもひとは、
年が変わるという区切りに意味合いを付けようとし
年が明けたら何かが変わると信じることができるのだ。
そんな思いが、人をA点からB点へと動かす。
その思いにとらわれた、
心ここにあらず(=有頂天)の動作は当然、
日常性を失ったもの、特別な色合いを帯びたものになる。
逆に言えば、動作が舞台的(ドラマチック)であるほど
その人の内部で流れる時間の特殊性が際立つ。

日々の生活の中で出会うと
唐突で変な感じのする有頂天の動作も、
その場を共有する人々の思いが重なり合うならば
不自然に感じることは全くない。
むしろますます、巻き込まれたいと願うはずだ。
逆に、
思いを共有できない人は、ますます違和感を強める。
さまざまな立場の人が場所を共有するホテルを舞台にして
割と普遍性のある特別な時間=年末年始の物語にしたのは、
映画を見ている人もその思いを共有するための仕掛け。
その分、
ホテル、や年末、の概念を共有できない人が見ると
ちょっと入り込めないかもしれない。

奇跡的にお似合いのカップルが辿る紆余曲折とか
あきらめかけた「才能を見いだされ」て奮起する若者とか
生活していけず転職した先で昔の妻にばったり再会、とか、
どうみたって紋切り型表現の連続なのも 
それぞれの煩悩をとりあえず棚上げする大晦日からの必然。
どうがんばったって煩悩から自由になることはできないし、
むしろ本当の幸せって、煩悩を抱えたまま
やりたいことをやって生きることなんじゃないの?
という問いかけも、
紋切り型だからこそ、ある種説得力を持つのかも。
あたっているような気がして無視できない星占いのような。
これも、時代劇の快感がわからないタイプの観客には
理解しにくいかもしれない。

私はこの映画の持つ疾走感に押し流されるのが
とても心地よかったけれど、
自分の力を信じる=他人の力を信じることが
いつも100%できるわけでは決してないし、
世の中そんなにうまくいくもんじゃないよ、
とつぶやきたい気持ちもわかる。
でもね。
もし、こんなふうに思えたら。

ちゃんとやってれば誰かが見ているし、
悪いやつはいつか報いを受けるし、
物語はハッピーエンドに終わる、かもしれない。
そして、人生は有頂天(仏教用語では、生死と解脱の間)
のうちに過ぎていくのかもしれない。

…あれ?
(→「映画」カテゴリより、「ブラザーズグリム」参照)。
そうそう、この映画を見る直前にTVで
同じ監督の「ラジオの時間」を見たのですが、
映画を見ているひとの感情移入の器である主人公の女性が
個性派の面々のなかでひとり、
状況はさておき性格的に無地の存在なのが
上手いなあ(設定も、演技も)と思いました。
今回の器は、監督その人なのかも。と、今思いました。
性格的に無地じゃないとつくれないお話かも。
なんだか、江戸時代の歌舞伎の筋書きみたいな、ね。

お正月休みの総括

もし、5連休だったら、
何をしますか。
海外旅行かな。国内でも行きたいところはたくさんある。
楽器を何か初めるのもいいかも。
興味あるレクチャーやセミナーに参加するのもいいな。
そうそう、ボランティア活動してみたり。
ぶらりとひとり帰省して親孝行はどうだろう。
お世話になった方々にご無沙汰をお詫びするとか。

などと言いつつ、今年のお正月休暇は
読みたかった本や見たかったDVDを眺めて過ごしました。
月刊誌などはすぐお風呂本にするので消費が早いし、
新しく読み始めた作家さんの本は、細切れの時間を利用し
少しずつ読み進めるのも味のあるもの。
でも、好きな作家さんの本はじっくり時間を取りたいし、
映画は通常多くの人が関わっているものですから、
見た後の情報収集のためまとまった時間があるといいなあ。

●お正月休みにのんびり読んだ本(好きなひとたちの)。
○村上春樹『東京奇譚』
従来の常識ではフィクションとしか思えない、しかしながら
現実である出来事を取材した(ように見える、どうしても)
作品群は従来の村上ファンにはやや不評だったようですが
(あまりにその事件が重すぎて未消化ということ?)、
その方向で進化して還ってきた村上さんという風味です。
「国境」の閉じた親密さを保ちつつ、
「神の子…」を一般化することに成功しているというか。

○島田雅彦『退廃姉妹』
島田さんの不幸顔が好き…。
エンターティナーとしても一流の作家さんで、
関東地方在住時は講演会情報などまめにチェックしました。
数年前から関西の大学の先生をしていらっしゃるのですが、
学生たちがものすごくうらやましい。
エトロフシリーズは意識的に青二才再びで疲れましたが、
これくらいだと十分味わって読むことが出来、
私にはちょうどいい湯加減です。はあ。

○穂村弘『本当はちがうんだ日記』
好きなひとたち(川上弘美さん、大田垣晴子さん)も
読んでいると聞き、たいへんたのしみにしていた一冊。
ああ、おもしろかったよう。
人を喜ばせるのが好きなひとだと私は思っています。
サービス業に就くような正統派じゃなくて、ええと、
思ってないことでもぺらっと喋ってしまう八方美人?
現実では総務課長だそうで、ああ、と深く納得しました。

●お正月休みにのんびり観たDVD
○『皇帝ペンギン』(2005年)
ペンギンいいよペンギン。
ペンギンが空を飛ぶように泳ぐのを初めてみたその日から
(10年ひと昔…)私のベスト水族館は海遊館なのさ。
それにしても、フランス人の音楽感覚だけはわからない、
との思いを深くしました。

○『アンラッキー・モンキー』(1998年)
悪夢から覚めた夢。かなり映研(映画研究会)。
さぶ氏を観はじめるにあたり、達人のご紹介でこの一本に。
不条理ストーリーには濃縮された人生観が詰め込まれ、
語りはじめるとたいへん長くなりそう。
そこをまとめるおばかセンスが素敵。
私が一番興味深く見たのは彼一流のキャスティング。
吉野公佳さんは、エコエコアザラクで知られる方ですが、
近年はかなりの個性派人生を歩んでおられるよう。
やはりそういう匂いのする人を選ぶのだなあ、と。
最新作はv6主演だそうで、そのB級的人選のセンスが
すばらしいと私は思います(v6を貶すつもりは以下略)。

○『バタフライ・エフェクト』(2005年)
ああ、この一本のために私の初夢はたいへんなことに。
(乾燥肌のため)かなり頻繁に鼻血を出し、
また(転んだりして)気を失うことの多い私なのですが、
そんな個人的事情のために他人事でない一本に。
ええと、同系統の映画は「メメント」と「ディアボロス」。
私には途中までしか観ることができなかった(←弱)
恐ろしい映画「ジェイコブズ・ラダー」にも似てるかも、
と相方が申しました。って、全然感想になってませんがな。

「ブラザーズ・グリム」を見る

(以下、ネタばれ含みます。注意)


モニカ・ベルッチという女優さんがいます。
映画雑誌で見ると、まあきれいだね、なのですが
スクリーンで見ると、もの凄く惹き付けられる。
それは仕草や声の響きがとてもとても甘いから。
今回の役どころは悪の中枢なわけだけど、
きれいなひとはなにをやってもゆるされる。
と、じいっと見入ったのであります。
毒を含むことによって冴え渡る美しさ、完璧です。
だから、この映画は彼女の女王でなかったら
全く説得力が違ったでしょう。

それから私はマット・デイモン氏が好きなのであります。
なかなか手堅く株をやっているというところとか(違う)。
最初弟役でオファーがあった彼は、
脚本を読んで自ら兄を志願したのだそうです。
(ちなみに兄役で呼ばれた人も同じく逆を志願したらしい)
一緒に旅を続けるのは弟を見捨てられないからではなく、
世間とうまくやっていく、賢く立ち回る自分を演じるため。
でも本当の自分はそうじゃないという不安を常に抱えてる。
豆を信じた弟を責めているのではなく、
何故自分が牛を売りにいかなかったかと思っているのです。
また取り返しのつかない失敗をするのではないかと
おびえているのです。ずっと。
だから、鏡の間での決断は、彼にとって
女王を倒した、という事実よりずっと意味あることです。

この映画から連想したのは、澁澤龍彦の、
ねむり姫、うつろ舟、そして高丘親王航海記に至るあたり、
モダニズムと伝承の世界の奇妙な融合。
もぎとったばかりなのに、
細胞の一つ一つが標本のように固着している果物のような。
(人体の不思議展の、プラストミック標本のように)
透き通っているのに底にたどりつけない沼のような。
剥いても剥いても終末にたどり着けない玉葱構造を持って。

同じ監督の「未来世紀ブラジル」はよりそんな感じ。
監督曰く、「グリム」は
現実と夢と両方必要だと教化するための映画、とのこと。
(監督も直前作のことで学ばれたのでしょうか…)
一般人にも理解できるようにかなりがんばった、
特に、玉葱構造の部分を起承転結のため縮小したのでは?
(そういえば「ブラジル」も結末はいわくつきですよね)
そんなふうにがんばってるから少しこわばりがあり、
そこがギリアムフアンにははがゆいかもしれない。

私はそんなでもない一般人なので、とてもたのしかった。
ストーリーはそんなにどんでん返しではないし、
人間関係だってまるでおとぎ話のように予測可能。
何がたのしかったのかな?
そうそう、生きていくには現実と夢、両方必要なんだよね、
と誰かに教えてもらいたかったのかな。
ちゃんとやってれば誰かが見ているし、
悪いやつはいつか報いを受けるし、
物語はハッピーエンドに終わる、かもしれない。
なんだかとても、勢いづいて帰ってきたのでした。

チャーリーのチョコレート工場

(以下ネタばれ含む。注意)


印象に残ったのは、
1 チョコレートが手に入るタイミング。
 約束されている誕生日の贈り物ではなく、
当然予想されるおじいちゃんの「へそくり」でもなく、
街頭で、本人が拾ったお金で当てたこと。
幸運は、つかみとるもの、という導入部は質実剛健でよい。
物語ははっきりと勧善懲悪であることを示される。

2 お母さんがいい。
不幸顔。この女優さん他にどんな役やってるのかな?
はっきり言って大変な状況なのに、
(貧乏で、ダブル両親と同居!しかも一部屋!?)
お父さんのことがとても好きで、失業した彼を
庭でそっと包むように慰めるシーンがとてもよかった。

以下雑感。
ウォンカさんの紹介を人形がやるやつ、最高。
子供の頃の私が見てたら、これはもうホラーです。
家にあった人形が怖くなり、同じ部屋では眠れないな、
きっと。みんな強いのね…(実は今でもちょっと怖い)

チャーリーの他に工場に招かれたのは四組の親子。
上昇志向母子と資本主義息子+ダメサヨ系親父は
現代社会の病質を代表し、
成金肉屋の坊やと成金実業家のお嬢は近代社会のモデル。
近代→現代の狭間に成立した原作としてはよくできてる。
時代はまたぐるっと回って、
上昇志向はださい、素直に成金マンセー!になって、
今後の流れとしては当然、
ダメサヨ系が注目株ですかね、天然生活風味の。
(注)特定雑誌の批判ではありません。てか毎号購入してます。

我が家ではしばらく、
かしっと頭蓋を掴み、コンコンと中身をチェックする動作
が流行しましたです。リス最高。
子供の頃から密かに憧れていた、
とても有益で自分に向いているとイメージする仕事そのものだな。
…現実に同じような仕事を探すのはなかなか難しい。

そして、ウンパ・ルンパ!
私だ、これ。家にいる私。どうして知ってるの?
このリズム感、転調さ加減、
そして無表情に増殖してるとこ。
ああ、私の真の姿が!
と空いた口が塞がらない二時間でした。
みんなそう思うのかなあ。

おまけ~ウォンカさん=TMレボルーションの西川さん、
ウンパルンパ=安達祐実ちゃん、てのはもう定説? 

「タナカヒロシのすべて」をみる

「訴えたいことが ないんです」
選挙の季節になると、鳥肌実の声を心に呼び出すわたくし。
(右翼バスの街宣活動をおちょくったパフォーマンスで、あの独特の口調を真似て無意味な内容を延々と演説するもの)
選挙カーって、本当に耳をつんざく。
バス停に向かって歩く横を通る時、じーんと耳鳴りがしたほどに。
嫌がらせでラジカセを大音響で流しつづけた住人が逮捕される事件があったが、それなら十分に選挙カーも犯罪だと思うのですが。日常生活において避けようがない、まさに災難。今日はその選挙カーに帽子を振る人を見てしまった。最悪だ。

選挙カーで一度も名前を聞かなかった人に投票するというのはどうだろう?

閑話休題、今日はついに「タナカヒロシのすべて」をみた。
怪人鳥肌実主演、かつら工場に勤める32歳独身、無趣味無表情。しかしなぜか意外とモテる(老若男女に)。というキャプションだけで、そそると思いませんか?

彼は表現が下手なだけで豊かな感情を持っている。
(若き日の柳沢教授のようだ。目も細いし)
姿を消した弁当屋を探して川を覗き込む(おらんって)、
教則本を読んでいるところ(演出はくどいけど)、
意外と俳句にはまるところ(表現の方法を知る)、
両親の夢(お母さんの笑顔にはほろりときたなあ)、
無理矢理ミヤコと一緒に泊まるところ。

確かに、彼はある種の女性にはうけるタイプ。
その辺はとてもリアルに表現されている。
心を開かないと人に愛されない、なんて説教する女を
ベランダから見送るところ、が一番好きだったな。

ストーリーでもなく、主題でもなく。
俳優たちの演技がとても素晴らしかった。
「訴えたいことが ないんです」
という訴え、まさにそんな感じの映画だった。
私たちは主義主張のために生きているわけではない。
時には近づき、時には離れていく他人同士と隣り合って生きている。
そんな中で、意外と他人は優しい。
そして想像をこえる悪人も存在する。
それぞれに感情生活がある。全ての人に。
そのことを、本物以上に実感させてくれる、そのための映画。

全然本筋じゃないんですけど、
かつら工場が倒産したあとで、
高橋克美さんはどうしたんでしょうねえ…
それがとても気になります。働き盛りの父さん、だし。
プロフィール

drecom_musyarira_m...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ